七梨乃手記

……あなたは手記に食い込んだ男の指を一本一本引き剥がすと、頼りない灯りの下それを開いた。@N4yuta

半人前讃歌としてのラ・ラ・ランド

※本エントリにはネタバレを含みます。

 

www.youtube.com

 

完全性を敢えて落としたミュージカル映画が送る「未完成な者たち」へのエール

本作は『セッション』が大騒ぎになったデイミアン・チャゼル監督の二作目で、ミュージカル映画だ。

ミュージカル映画は好き嫌いが分かれやすい。どうしても歌やダンスありきで演技が進行してしまうイメージが強いし、なぜそこで歌いだす/踊りだすのかという理由付けも弱かったりすると、脳がストーリーの解釈を拒むという人もいる。

『ラ・ラ・ランド』は、必要な箇所以外に歌と踊りのパートを入れない、入る時にも直前の演技をしっかりと引っ張ってきて無理にぶった切らない、何より主役の二人がプロ志望のピアニストと女優の卵であることで、ハリウッドに出てきてバイトして暮らしているような情熱に溢れた若者が実際にやりかねない状況で、決して完ぺきではないダンスを始めるという段取りが、むしろ身構えていた心をそばにぐっと引き付ける。作中の音楽にまつわるシーンは、すべてそうせずにはいられない然るべき理由がある―連れ合いよりも魅力的な夜を演出したいがために合わせて踏み始めるステップ、吹き上がるパーティの熱気に取り残されたバラード、想像を実現したいという感情が立ち上がる瞬間。

音楽とメインストーリーが分離しておらず、なぜ生活に音楽が必要なのかが直感的にわかる構成が、次に音楽が始まる瞬間を楽しみにさせてくれる。

 

ストーリーは表現者として行き詰った二人が、ジャンルの垣根を越えてぎこちないながらも情熱という共通点で繋がりあい、互いの課題を解決していく道のりを描く。従来のミュージカル映画の想像を越えて驚かされるのは、このストーリーがまたガチガチにリアルで、ジャズピアニストのセブはマイルス・デイヴィスらを革命児と呼んで崇める割に「その頃のジャズ」にこだわり過ぎて古臭いスタイルから抜け出せない典型的なジャズオタクだし、女優志望のミアはハリウッドのスタジオの中のスタバで働いて、同じく女優志望の仲間とつるみ、熱気に任せていくつもオーディションを受けては落ち続ける一方、妙にスペックの高い彼氏と交際を始めるそつのない一面もあるなど、「ああわかるわ」という感じの二人。

その二人が出会い、セブの「観客なんてクソだ、自分が楽しいと思うことをしろ」という頑固なこだわりがミアの新しい表現方法を開拓し、夢を共有できる運命の相手との出会いによってキャリアを真面目に考え始めたセブが距離を置いていた表現と向き合い、それぞれの成功へ突き進むのだが、その道のりの中で二人が引用するのがトーキーが普及し始めた50年代ハリウッドのミュージカル映画で、その手垢にまみれた感じもこなれてないアマチュアの二人ならではの味がある。

プラネタリウムのデートでは実際に宇宙に飛び出して社交ダンスを始めてしまうような「ベタ過ぎ、やり過ぎ」感も、キャラクターの魅力に結びつくピースの一つ。自分の責任において作品を発表するリスクや不確定性に立ち向かえるのは、そんな向こう見ずな情熱、超越的なエゴイズムでしかない。しかし、往々にしてそれを知るもの同士が完全に結ばれることはない。なぜなら、特に表現においては必ず「たった一人で、全力でやらなければならないこと」があるのであって、互いにその孤独を抱えながら寄り添い続けることは、どちらかが自身の進みを止めなければならないし、そこで止まってしまうと、すべての意味が失われてしまうからだ。二人は進み続けるために必要なことのために結びついたのだし、まさにそれと同じ理由によって別れざるを得ない。

夢はかなうのだが、夢はそれを見るひとりの人の道であって、連れ合いを含むものではない。人がなすことをなせるのは己のなすべきことだけでしかなく、それでも「あの時のフレーズ」に込められた思い出が、すべてを可能にさせてくれるような気にさせてくれる。

 

『ラ・ラ・ランド』が歌や踊りや恋愛を扱いながらもグッとリアルに人を惹きつけてくれるのは、このあたりの現実とのシビアな匙加減が抜群で、登場人物が弱い人間のまま、あるいは未完成な存在のまま道を進んでいくという流れに一切のよどみがないところにある。

特別な人間だけが夢の向こう側にいけるのではなく、必要なのは己が道に誠実であること。ただしそれで全てが手に入るわけではなく、むしろ失うものもある。得るもの、失うものを素直に受け止める主役二人の姿は、浮き沈みの激しい芸能界への疲れを確かに観客にも感じさせる。そんな中、転機となるオーディションでミアは歌う。

 

”おばは私に教えた 少しの狂気が新しい色を見せると

 明日は誰にもわからない だから夢追い人が必要と

 反逆者たちよ さざ波を立てる小石よ

 画家に詩人に役者たちよ

 そして乾杯を 夢見る愚か者に”

 

”自らを奮い立たせることで人をも奮い立たせ、未知への恐怖を吹き飛ばし、世界への呼び声を上げよう!”

「割り切って」生きることができない自分のある種の弱さを受け入れて、ストレートなエールを送る姿は、夢を自分のものとして獲得した瞬間であって、この映画をただの夢物語でなくした瞬間でもあった。

並行世界や巧みな虚実のレイヤード等、現代演劇のエッセンスを交えて提示されるすべての可能性がこの瞬間に収斂していくカタルシスとどうしようもない切なさ。「無責任でないミュージカル映画」という矛盾したようなコンセプトは、ミュージカル映画としてはあり得ないほどビターだが、あり得ないほど親しみ深さと誠実さに溢れていて、最高の傷跡を残してくれる素晴らしい試みだった。

 

チャゼル監督は32歳。夢を見ない世代のエンタテイメントは、直接心に響く勇気の表現を軸にする。浮ついた娯楽が冷めた目で見られる弱りきった時代に、次々と力強い物語が生まれてくる。最近の新作には、こういう思いもよらない方向からの名作がよくあって、良い意味で油断ならない。

売れっ子ジョン・レジェンドを引っ張ってきて「老人にしか聞かれないジャズに何の意味が?」と言わせる徹底具合もニクい。シニシズムニヒリズムを丁寧に潰していく溶けた鉄のような情熱を、ジャンルになじみのない人にこそ是非味わってほしい。「人を選ばない」ということがこの作品の主張そのものでもあるのだから。。。